寺田本家さんの「微生物に学ぶ発酵する生き方」

先日、昔ながらのお酒造りを行なう寺田本家24代目の寺田勝さんのお話『微生物に学ぶ発酵する生き方』を聴く機会がありました。
(前職で生物多様性についてたくさんのことを教えてくれた岸さんが主宰する勉強会「神渡良平人間学」のゲストが寺田勝さんでした。岸さん、素敵な機会をありがとうございます。)

多様な菌が関わり合うことで発酵が進んでいく、自分の役割を終えたらバトンを渡していく、という勝さんのお話は、命の本質だなぁと思えることばかりでした。酒造り唄というのがあって、作業をする時にはみんなで声を揃えて歌うそうで、声が揃う、楽しいっていう気持ちが一つになることで味にも影響するのだそうです。

お話の最後には、発芽玄米酒「むすひ」を試飲させてもらいました。
私は以前、企業の環境部門で生物多様性の啓発を担当していたのですが、森での活動やビオトープを定点観測する中で知った生き物の知恵や奥深さはとても刺激的でした。なかでもすごいと思ったのが、微生物です。

その微生物と栄養豊富な玄米が結ばれてできたお酒なんだからパワフルなことは言うまでもないのですが、気になるお味は??というと、シャンパンの酸味が強くなった感じです。発売当初は「なんじゃこりゃあ〜。こんなの酒じゃねぇ〜」とクレームが来たとか来ないとか…(笑)。
生きた酵母や乳酸菌がぐいぐい身体に吸収されるのがわかるので、五感を超えて全身で味わうお酒です!会場にいたみなさんが、美味しくペロリと飲み干していました(^^)

先代の著『発酵道』では、〝頭で考えるのでなく、お腹でものを考える〟とあるそうです。〝おなかのちきゅう〟(2015年企画制作DeliciousWorks)をつくった私は、勝さんのお話を聞いていて、やっぱりそうなんだ〜とワクワクしっぱなしで歌いたくなりました♫

『発酵道』を早速購入。発酵大好きな大切な友人とシェアしたいと思います。

IMG_8787

三度の離婚と三度の転職で学んだことについて書きました

プロフィールなどで公開していますが、私は次男がお腹にいた2007年に離婚してシングルマザーとなり、現在は二人の小学生の男の子を育てています。実はすでに三度目の離婚でしたが、子連れ離婚は初めてだったので生活やお金について予想していない…いや予想を超える、さまざまな体験をしました。その時の体験の一部を、気軽に読んで頂けるデジタル本にまとめましたのでお知らせします。

81T-jFLucCL._SL1500_
MBビジネス研究所 Amazon 299円

ペンネームを使っていますが、暴露本的なものではありませんし、名前を隠したいという意図はありません。執筆などしたことないので、本名を使うのが気が引けてしまったのと、できるだけ正直に書けるように気分を変える必要があったのでペンネームを使いました。ちなみにペンネームの「太陽一歩」は、のんびりタイプの次男と出歩く時に、「早く、早く!」と声をかける代わりに「いっぽ、いっぽ!」と言って自分のイライラを抑えていたことを、執筆中に度々思い出したのでペンネームにしました。

本の内容は、離婚後のお金と役所での手続きに関する体験談が中心です。日本でも決して珍しくなくなった離婚を選択した女性、迷っている女性の参考になればという思いで書きました。「10分で読めるシリーズ」なので、さらっと読み終えることができます。関心のあるかたに読んでもらえたら嬉しいですし、周りに離婚を迷っている女性がいましたら、一つの体験談としてぜひご紹介ください。

今後も、誰かの役に立ちそうだと思うことがあれば、気軽に購入できるデジタル本にまとめたいと思います(お仕事に関する本も、来月以降に公開予定です)。

私が経験した離婚や転職、そしてコーチングやカラーセラピーの資格が、女性の皆さんの助けになるようにこれからも活動&勉強を続けていきます。もっともっと皆さんから頼られる人になるために、さらに力をつけていきたいと計画中です!
今後ともどうぞよろしくお願いします。————————————————————————-
色のチカラでHAPPYに暮らそう!DELICIOUS WORKS
カラーコーチング ご相談はこちら
マザーズコーチング 詳細はこちら
シンガーソングライターsacco 音楽情報はこちら
————————————————————————-

その言葉が向けられている先のことを想像していますか?

blue_053

最近、こども会社のおかげで子どもたちに触れる機会が多くなりました(こども会社についてはこちら)。
先日のこと。わが家へ遊びに来ていた小学生男子8名が、学校で流行っているレットイットゴーの替え歌をYouTubeで聞いて爆笑していました。無邪気だなぁ、アホらしいなぁと思っていたら、一人がその場を離れてつまらなさそうに私のいるリビングへとやって来ました。

替え歌おもしろくないの?と聞くと、「うん、全然おもしろくない。あーくだらない。ああいうの嫌い」と、いつまでもブツブツ言っているので、もう一度、ああいうの嫌いなんだね?と聞くと、「うん、嫌い。⚪︎⚪︎⚪︎とか言ってふざけて、バッカみたい。」と。私は、すべての小学生男子はそういうくだらないのが好きなのかと思っていたので、へーそうでもないんだなぁと妙に感心していたら、続けてこんなことを教えてくれました。

「なんかさ、いじめられている感じがするんだよね」

言葉の暴力みたいな感じ?と聞くと、「そうそうそう!」って…。
その子は、みんなが笑っているからなんとなく笑うんじゃなくて、その言葉が向けられている先のことを考えて、自分事として捉えて憤慨していたんです。すごいなぁと思いました。ハッとしました。もしかすると、彼は友達から嫌なことを言われた経験があるのかもしれません。彼のように自分の気持ちを大切にする子が、ちゃんと意見を言える学校(社会)であって欲しいと思いました。きっとこういう子が、大人になっていい歌を書いたり、いいリーダーになったりするんじゃないかなぁ。
国語が好き!と言っていた彼の将来が楽しみです。

————————————————————————-
色のチカラでHAPPYに暮らそう!
「カラーセラピー+コーチングのセッション」ご相談はこちら
DELICIOUS WORKS 公式サイト
————————————————————————-

一つの行動には、人それぞれに違う意味がある

sozai130

「音楽の授業が楽しいんだ!少し音痴じゃなくなったよ!」と、長男が布団の中でこっそり教えてくれました。苦手な音楽が楽しそうなのは最近のことなので、母としては、音楽の先生に感謝の気持ちでいっぱい。

facebookにそんな呑気な投稿をしてから一週間後、長男(小4)の個人面談がありました。挨拶をして席に着くと開口一番、先生から「えーと、音楽を聞くとじっとしていられないというか、音楽の授業中に落ち着きがなくなってしまうみたいで…」と言われ、思わず笑ってしまいました。こんな時、皆さんなら先生になんて伝えますか?

「申し訳ありません。授業中には席を立たないようにきちんと言って聞かせます。」と謝罪し、帰宅してからじっとしていられない長男をたしなめることも一つの方法です。でも私は、長男のとっても嬉しそうな顔を覚えていますから、瞬間的に先生に長男の様子を説明しました。

「先生、実は息子は、ずっと音楽を苦手としていて授業が楽しいと言ったことはありませんでした。それが最近、音楽の授業が楽しくて楽しくて仕方ない!と嬉しそうに話すようになったんです。おそらく、音楽を聞いて落ち着きがなくなるというより、楽しくて体がノリノリに動いてしまうんだと思うんです。」

すると先生からは、「おぉ、そっちですか!落ち着きなく見えるけど、あれは楽しんでいるんですね。いやぁ〜それなら良かったです。てっきり授業がイヤでふざけているのかと…」と返事がありました。教師になって2年目の男の先生から見れば、おふざけ男子にしか見えないのは当然です。他の授業では、体が動くとか騒ぐとか特別に目立った行動もないそうなので、先生には謝罪しつつ「どうか音楽の授業の迷惑にならない範囲で、楽しい気持ちが消えないように見守っていただけたら有り難いです。」と伝えました。

私も一週間前の会話がなかったら、「あいつ、またちょろちょろして!」と決めつけていたかもしれません。「授業中はじっとしてなきゃダメよ!」と理由も聞かずに怒っていたかもしれません。一つ一つの行動には人それぞれの意味があって、わが子とはいえきちんと見つめたり話したりすることが必要だなぁと学びました。何はともあれ、音痴だってなんだって、音楽の楽しさは知って欲しいです!

————————————————————————-
色のチカラでHAPPYに暮らそう!
「カラーセラピー+コーチングのセッション」ご相談はこちら
DELICIOUS WORKS 公式サイト
————————————————————————-

脳のデトックス「アクセスバーズ」を体験しました

R0018109

3年程前にココチバーガー(何度かsaccoライブをやらせて頂いている青葉台のお店です)で知り合った「セラピールーム・ブラン」の福永敬子ちゃん。同じ沿線にサロン(当時は大岡山駅)があったことがご縁で通い始めました。

ブランではストーンマッサージ、アロマ、整体など、好奇心旺盛で勉強熱心な敬子ちゃんがマスターした手技の中から、その日の体調や希望を聞いて必要な施術をアレンジしてくれます。今回は新たにマスターしたという「アクセスバーズ」をお願いしました。

アクセスバーズとは、簡単にいうと脳のデトックス。頭部にある32のポイントに触れることで、脳に蓄積した不要な「感情」や「思い込み」などのデータを消去するという手技です。記憶がなくなるわけではないので、消去するというよりは「不要なデータを流す」という感覚かな。日本では20年程前からありましたが、最近ちょっとしたブームがやってきているようです。

脳には、生まれてからこれまで見聞きしてきた言葉や経験など、すべての情報が蓄積されていると言われています。その内容は前世のものまで含まれるというのですからそりゃすごいボリュームです。パソコンに不要なファイルが蓄積されると重たくなってフリーズしてしまうように、脳もうまく動かなくなる、ということですね。
(ちなみに前世の記憶については別の機会に書きますが、オーラリーディングやマインドブロックを体験してきて納得済みの私です)

施術はどうだったか?というと…。
じんじん感じたり、気持ち良くなって寝てしまったり、色が見えたり、施術中の感じ方には個人差があるようです。私の場合は「色」が見えました。触る場所によって白かったり赤かったり青みがかっていたり、といった具合です。そして、頭部に触れているだけなのですが、触る部分によって肩や肩甲骨のあたりを触られているような感覚がありました。

時間は60分。ずーっと目をつぶっていたので、終わって目を開けたらぼんやりするのかな?と思っていたら、スッキリくっきりして目の前に見える「色」が鮮やかでした。これも人によって違うのかもしれませんが、私のアクセスバーズ初体験は「スッキリ!」という感じでした。数時間が過ぎた今もスッキリ持続中です。
(しばらく様子を見て変化があれば、また追記します。)

敬子ちゃんのサロン「セラピールーム・ブラン」は、東急大井町線荏原町駅にあります。興味のあるかたはぜひ体験してみてください。

————————————————————————-
色のチカラでHAPPYに暮らそう!
「カラーセラピー+コーチングのセッション」ご相談はこちら
DELICIOUS WORKS 公式サイト
————————————————————————-

はじめまして。リコーのタグライン「image communication」が好きでした

1991年に高卒でリコーに入社し、20年お世話になりました。
リコーのタグライン image communication は(確か2012年頃に変わったのですが)、長く時間をかけて築き上げられてきたもので、私が仕事をする上で考える基準となるキーワードでした。

リコーの商品やサービスは、
誰かが心に思い浮かべた映像が、誰かに伝わったり、双方向のやりとりに役立つことで人々を幸せにする
そういう願いが image communication に込められているなぁと思っていました。

それで私も、自分が生きてきた42年を振り返って、私に染み付いたものを棚卸ししていこうと思い立ちました。私はどのように誰の役に立ちたいのか?そのヒントが私のこれまでの生き様にあるのではないか?と考えたからです。これから組織に属することなく生きていくのであれば、一つの方向性を持ちたいと思ったから。

そんなことを考えていたせいなのか、私の棚卸しは削ぎ落とすところから始まりました。2014年の秋、勤めていた会社を辞めて否応なしに究極の断捨離生活がスタート。家の中にある余計なモノはもちろん、服も本も捨てました。ヤフオクに出してお金をつくりました。試しに、歌うこともやめてみました。その間、仕事を続けたまま考えるとか、計画的に棚卸しできる性格だったら…と何度も思いました。

残ったモノもたくさんあります。毎日の生活で使う家電やテーブルや椅子まで捨てるような思い切ったことにはなりませんでした。そして、気持ちとして残ったのは、とてもシンプルでした。「子ども」と「ギター」。
そして、心の中にいつでも自由にある「言葉」でした。

断捨離生活から半年が過ぎた頃、あぁ、私はまた歌うかもしれない、と思いました。上には上がいる。自分の歌が中途半端に思えたり、ギターが下手くそだと思うことはしょっちゅうあります。それでも、別に歌う資格がないなんて誰も言ってない。自分で自分にNOを出すのはやめようと思いました。だって、歌いたいんじゃん。

もう一つの変化は、目の前の仕事に取り掛かったことです。小さな頃から大好きだった、手作りの世界。飾り立てたモノが嫌いで、シンプルなものを持ちたいと自分でつくっていたこと。美味しそうだなと思い浮かんだレシピをつくってみたこと。自分が欲しいとイメージできたものは、意外とつくれちゃったりすること。

そんな手作りの世界にしばらく浸ってみて気づいたことがあります。
より小さな世界へ。
広く大きくすることがよしとされるビジネスの世界では、真逆の考え方かもしれない。でも私は、より小さな世界へ向かいたい。目の前の誰かのために働く人になりたい、と思いました。

それで、改めてこのブログを実験的に始めることにしました(もともと書いていたものはゆっくり移行しようかな)。私に残った好きなこと・得意なことは、今の私をつくってきたものだから、これからも大切にしようと思います。

————————————————————————-
色のチカラでHAPPYに暮らそう!
「カラーセラピー+コーチングのセッション」ご相談はこちら
DELICIOUS WORKS 公式サイト
————————————————————————-

子どもたちが導いてくれた、色のコミュニケーション

私は二人の男の子を育てています。お腹にいることがわかった時、インスピレーションで子どもたちのテーマカラーを決めました。

長男はスカイブルー。
広い空の下で、自由に颯爽と生きることを楽しむ人になったらいいな。
次男はオレンジ。
木洩れ陽のように、まわりをポカポカ温かくする人になったらいいな。

そんな願いを込めて、それぞれ産まれてくる日に向けて、アクリル画家で友人の海老根俊雄さんに絵を描いてもらいました。

長男の絵は、空。
次男の絵は、森。
IMG_3177R0018572

ところが、「森の中の木洩れ陽」とお願いした絵は、オレンジよりもグリーンが強く主張されていました。「描き直す?」と問われたけれど、何か意味があるような、その時まだお腹の中にいた次男が何かを訴えているような気がして、そのまま納品してもらいました。

テーマカラーを決めたからと言って、日々すくすく成長する子どもたちは気にもかけていません(あたりまえだけど)。興味を持つ色、手にする色はその時々で違って、色はコミュニケーションだなぁと思いました。一方的ではなく、互いの気持ちや調子を感じとるのが理想かな。私たちの生活にあふれている色を通じて、子どもとのやり取りを楽しめたら、ぐっと子どもとの距離も近づきます。

これ、何色がいい?たとえ日常のささやかな選択でも、自分で選ぶことを知った子どもの世界は、それぞれのペースで少しずつ広がっていきます。その色から得る情報で、会話を膨らませたり、あるいは子どもの変化や個性に気付いたり、そういうことを感じ取れる大人でありたいと思います。

親子で色のコミュニケーションを楽しみ、自由でのびのびした毎日を過ごす。その先には、個性豊かでカラフルな社会があるように思います。いま提供しているカラーセッションを軸に、色のチカラでHAPPYに暮らす提案をしていきます!

————————————————————————-
色のチカラでHAPPYに暮らそう!
「カラーセラピー+コーチングのセッション」ご相談はこちら
DELICIOUS WORKS 公式サイト
————————————————————————-

日常の危険を見守ることで、個性を見抜く

IMG_2762

一人でできることが、あっという間に広がっていく
四年生になった長男は、一人で電車に乗ってサッカースクールへ行くようになりました。歩けるようになって視界が広がり、それはそれは楽しそうにひたすら歩き続けていたのが、ついこの前だったのになぁ。自転車に乗れるようになって見えるスピードが変わり、近所を探検していたのが、ついこの前だったのになぁ。
いろいろ思い出すと、成長を感じて嬉しくもあり淋しくもあります。もちろん個人差はあるだろうし、一年生から電車で学校に通う子もいるだろうし、早い遅いはそれぞれだけど、人間も含めて生きものはみんな、一歩ずつ自分の力で移動できる範囲が広がっていくんですよね。あたりまえだけど、すごいことだなぁって思います。

危険を見守るには「覚悟」と「忍耐」が必要
小さな頃はとくに、親の立場から見ると、え~危ないよ~って思うことの連続です。それをじっと見守るのは、本当に忍耐のいること。私は「自分の力で進んだら戻ることもできる」と信じていて、たとえばジャングルジムなどの遊具では絶対に手を出しませんでした。自分の力で登った山は下りてこれる、いや下りてくるべき、と感じていたからです。だから手を貸して高いところに乗せることも、下ろすこともしませんでした。すべてにおいて、これは守っているつもりです。「自分の力で選んで進み、立ち止まり、引き返す」人生はこの連続だと思うからです。その進み方や引き際には個性やセンスみたいなものがあって、二人の子どもの違いを見るのが楽しかった、というのもあります。好奇心旺盛でぐんぐん進み、ひょいひょい戻ってくる長男と、慎重に進み、のんびり戻ってくる次男。それが運動能力の差ではなくて、性格や成長の違いだということが数年後にわかったりします。遊ぶ姿を見ているだけで、その時点の運動能力や体調や性格の差がわかってくるので、普段の接し方もその様子に合わせて少しずつ変わってきます。

育児の時間をじっくり堪能できる社会を
子育ては、1日で結果は出ないし、もしかしたら一生結果なんてわからないのかもしれません。でも、毎日見守ることでしか気付けない小さな成長の連続です。危険も含めて見守る育児に向き合えば、「これが育てるっていうことなんだなぁ」とじんわり感じる瞬間がたくさんあります。この経験はきっと、子どもに限らず通用する「育成のプロ」になれる可能性を秘めています。

ドラマを見ていた長男が、「金があればなんでも買えるんだ!」という台詞に対して、「気持ちは買えないよね。あと時間もね。」と突っ込んでいました。そう、時間は買えないのです。だから、パパやママが、慌てて育児の時を過ごさないほうがいい。小さな違い、小さな成長に気づく時間、そして周りの人たちと悦びを共有する時間を大切にできる社会になるといいと思います。

————————————————————————-
色のチカラでHAPPYに暮らそう!
「カラーセラピー+コーチングのセッション」ご相談はこちら
DELICIOUS WORKS 公式サイト
————————————————————————-

80歳まで働く生き方。家庭と仕事はどっちも大事!があたりまえ

pink_002

39歳で転職という選択
私は三年前、80歳まで楽しく心地良く働く生き方がしたくて、「ここでの自分は、らしくないなぁ」と、思い切ってリコーを退職する道を選びました。シングルマザーだし、年齢も39歳だし、これは誰も賛成しないだろうなと思ったので、親にも相談せずに決めてしまいました(親に報告したのは三ヶ月後です。ごめんね、お母さん)。

昨年のクーリエジャポン11月号に、「ワークシフト」著者のリンダ・グラットンさんの記事「80歳まで働く時代の人生設計」があって、見つけた時にはちょっと興奮して、私の無謀なプランは間違っていない!と言ってもらえたような気がして、すごく勇気付けられました。

107歳まで生きる日本人は、80年働く?
日経DUALにも同じような記事「80年間働くための企業選び」がありました。
記事の内容は、
・これからの時代、日本人は平均107歳まで生きる
・107歳まで生きる場合、70~80年間を働くことになる
・企業はエネルギーを吸い取る場所ではなく、与える場所にならなければならない
・成長する企業は、社員のアイデアに傾聴する風土をもつ
・個人は、家庭と職場の関係をプラスのサイクルにシフトすべき
・柔軟な発想で、自らの働き方を変えていこう
といったことが書かれています。

人間も動物。急激な変化には弱いもの
そもそも、60歳になったら現役を突如引退、180度生活を変えるという方が不自然です。さまざまな生きものと同じく、人間だって急激な変化にはなかなか適応できないものです。時々は視点を変えたり10年先のことを考えたり、自分で必要だと思う方向へと自ら変わることが大切なのだと思います。

自分の軌跡を振り返った時、そこには家庭や仕事や趣味、たくさんの小さな道が複雑に絡み合って、それが一本の太い道…というよりは、複雑な生態系のようになっているのが理想かな。

————————————————————————-
色のチカラでHAPPYに暮らそう!
「カラーセラピー+コーチングのセッション」ご相談はこちら
DELICIOUS WORKS 公式サイト
————————————————————————-

時には、キャリアよりハッピーを選択しよう

pink_062 

キャリアが一番だろうか?
そもそもキャリアってなんだろう、と立ち止まって考える時間が必要です。
生きている限り上には上がいるし、何をやっても一生学び続けることになるのだから。そんな中で、少しだけ意識を「キャリア」ではなく「ハッピー」という視点に切り替えてみると、自分にとって大切なこと、譲れないことに気がつきます。これからは、人生80年ではなく、100年と言われている。気がついたらキャリアとなっているのが理想であり、あくまでも自分のハッピーを追いかけていきたい。積み上げていったことは、きっと途中で寄り道しても、消えるわけではない。

考え続ければ、ハッピーなポジションへ
私は39歳の時に「80歳まで働く生き方をしたいなぁ」と考えて、その準備のためにリコーを退職しました。その後いろいろと迷走している時に、リンダ・グラットンさん(「ワークシフト」著者でロンドンビジネススクール教授)のインタビュー記事を読みました。80歳まで働く時代に大企業は何をすべきか

・欧米の25%の新規ビジネスは55歳以上の人が立ち上げている
・80歳まで働きづめの生活は不可能だから、十分な休養を取ること
など、女性の働き方や高齢化に向けた捉え方が書かれていました。ある意味で長い休暇状態だった私は、これも必要なこと、時間をかけて考えよう、というふうに気持ちを切り替えることができました。キャリアよりハッピーを選択していくと、その先には必ず、ハッピーなキャリア(ポジション)が待っている。そんなふうに思いたい。

————————————————————————-
色のチカラでHAPPYに暮らそう!
「カラーセラピー+コーチングのセッション」ご相談はこちら
DELICIOUS WORKS 公式サイト
————————————————————————-